老樹

凪の木塩屋王子神社の老樹

ナギの木 (凪の木 マキ科の常緑木 樹齢七百年以上)
塩屋王子神社の御神木。大正10年和歌山県史跡の指定を受け、戦後も昭和33年和歌山県文化財(史跡)に指定されている。ナギは熊野権現の神木として古来から霊力ある樹木として考えられており、紀氏の関係のある神社や寺院に植えられている。当神社のご神木であり、2本神殿に並んでいる。向かって左は雄株、右は雌株であり実をつける。種子油は昔神社の灯用とされ、煤(すす)は墨の材料として珍重されたらしい。また、ナギの葉を守り袋に入れておけば災難よけになると信じられ、海の凪にかけて漁師が大切にしたとも言われている。

平成14年 現状
左の雄株 胸高幹周は1.35m、根回り3.1m、高さ25m。
右の雌株 胸高幹周は1.90m、根回り4.3m、高さ25m。
( 昭和3年当時の祭礼の写真と比べても大きさは殆ど変わっていない。その他
当神社の領地であった場所(現円満寺内)にも同時代と思われるのナギの木がある。)

イスの木イスの木  (蚊母樹 マンサク科の常緑木。樹齢九百年以上)
この樹木は風に強く、神社の防風に利用したと思われる。大正10年、和歌山県史跡の指定を受け、戦後も昭和33年和歌山県文化財(史跡)に指定されている。
昭和9年発刊の和歌山県史跡名勝天然物調査報告書(委員,芝口常楠氏)によると胸高幹周は2.3mとし、郡内にはこのような大木はなく、県下にも珍しいとされている。
和歌山県では塩屋王子のイスノ木と日高郡上南部村の(小殿の森)は和歌山県文化財調査報告書の中で「重要資料なれば保護する要切なり」としている。
平成14年 現状
胸高幹周は2.4m、根回り4.1m、高さ20~30cmの高さ周り2.9m。樹木高さ25m、幹の分枝状態この樹木の根から分根したイスノキが7本あり。

ヤマモモの木ヤマモモ(山楊 山桃)樹齢1000年以上
やまもも科の常緑木。暖地の海岸近い山地に多く生える。本州関東地方南部以西から台湾、中国にかけて分布する。大正10年、和歌山県史跡の指定を受け、戦後も昭和33年和歌山県文化財(史跡)に指定されている。
昭和9年発刊の和歌山県史跡名勝天然物調査報告書(委員,芝口常楠氏)によると「楊樹2株あり、甲株は胸高幹周は3.8m、地上3mのところより3本となる。乙株は胸高幹周は2.6m 本年の暴風に上部折れし損傷多し。」「本国熊野九十九王子中の古社にして由緒ある神社なれば別項大松とともにこれら老樹大木を保護すべきものとす。」と記されている。
平成14年 現状
甲株 胸高幹周は3.8m、根回り5.3m、高さ30m。地上3mのところで大きく分枝、その上でもまた分枝している。根の部分の様子 大正9年頃と殆ど変化がないが幹のくるふしより新しい枝のあるところもある。
乙株 大正10年当時とほとんど変わりなし。むしろ腐食状況がはげしい。

和歌山県指定文化財 御坊市指定文化財
塩屋王子神社社叢のその後』
御坊市文化財研究委員
南紀生物同好会会員
第二種自然保護巡視委員            木村俊雄
郷土の歴史や文化を学ぶ会 事務局 溝口善久

その後と書かせて頂いた理由は昭和59年(1979年)五月当時、教育委員会担当をされておられました木下慶二先生の克明な調査報告を出され、その上これらの保護施策の提言もされていました故です。しかし時代の変遷と地球規模の変化のある環境(異常気象、酸性雨、松食い虫、開発による諸問題)等のなかで土壌の変化などで生物に与える影響ははかり知れなく、従って微力ながらご報告させて頂きます。
熊野古道等世界遺産となった今日、その神髄とも考えられる自然と人間との関わりに関し人間が自然に対し生活の安定と平和を願い、祈りという形で発展し続けてきた今日(梅原猛先生の説もとり入れる)と考えられます。
塩屋王子神社は熊野王子七社の一社として古来より由緒ある神社とされてきました。その頃より神前でナギの木、イスの木、ヤマモモの木、大松は昭和四年当時県の文化財調査委員をされておられました芝口常楠先生がこれを調査報告され本国として守り保護されるべきものとあります。境内には県文化財指定の御所の芝があります。須佐神社の宮司廣野雅昭先生によりますと「芝」とはしめ縄を張ったところという意味であることをお教示下され、また、廣野先生は石段の下にあります江戸時代の学者・仁井田好古先生の石碑の易しい解説も下され今日私たち若い者のおおいなる研究教材として大切にしています。県下には十三程度しかなく和歌山市立博物館からも大切に保存されるようと広野先生宛にお手紙があり、今は若い人をまじえ石碑の保存に取り組んでいる次第であります。
当神社のイスの木は旧南部川村晩稲(おしね)の小殿神社とあまり変わらない太さのイスの木であり下段には小苗も随分多くなってきています。小殿神社のイスの木は県文化財指定となっていますが塩屋王子神社のイスの木は何の沙汰もございません。神前のナギの木はオスメス二本揃っている神社は県下随一です。海を凪ぐと凪(ナギ)とをかけたのかと思われますが相当の老樹です。また神前の裏手には三本の老樹ヤマモモの大木があります。芝口常楠先生の著書「葵羊園叢考」には網などの糸を強くするために渋染めに使用したかも知れないとあります。
ここで現在の社叢の状況をご報告いたします。
所在地は御坊市塩屋町北塩屋一一四四番地、一一四五番地、一一四六番地である。即ち王子川の最下流の北岸沿いの海岸より直線距離で八五〇メートルの海岸段丘の突出部に位置する。社殿のある境内地の広場は段丘の台地上にあり、社叢は参道の石段の正面及び境内地の南北の斜面並びに社殿の背後等に広がり台地上の境内地をとりまいた形になっている。台地の標高は十五メートル程度である。
塩屋王子神社の植物形態についてについて

◎階段、境内中央部 群落    灌木、喬木が多い。
クロガンネモチ、エノキ、クス、イヌマキ(巨木)、ナギ、タイニミンタチバナ、カゴノキ、
ヤブニッケ、イスノキ(小苗)、ヤブツバキ、ミミズバイ、カクレミノ、イヌビワ、マサキ、
サカキ、モミジ、モッコク、ヒノキ、ビャクシン、スギ、アカメガシ、元の大松の根、
タラノキ、マキ

◎神殿北側    湿気が多く、風塩害の影響が少ない。
ヤブツバキ、ユズリハ、サカキ、ミミズバイ、大きい老樹スダジイ、ヤマモモ、
カクレミノ、モッコク、クス、カゴノキ、マサキ、ヒメユズリハ、ネズミモチ、エノキ、
アケビ、フトウカズラ、イヌビワ、ヤブムラサキ

◎神殿より南側  日当たりも良イ。しかし塩害が多く落石にも注意が必要。
カシ、ウルシ、トベラ、ノイバラ、アセ、ヤマモモ(老樹)、ムクノキ、クス、
イスノキ(巨木老樹)、ヒメユズリ、ハユズリハ、アカメガシ、イヌマキ、ネズミモチ、
シャリンバイ、ヒノキ、モッコク、ハゼ、クサギ

◎神殿の東側(背後)  高木層の構成が多く古い木には地上藻類であるウンブリナ、スミレモ
がつき古い森であることを示している。これらの藻類は100年以上の
木に茶色く色づいている。の背後に行くほど樹木が少ない。
シイノキ(巨木老樹)、ヤマモモ(巨木老樹)、ミミズバイ、タイシンタチバナ、クス
ヒメユズリハ、ウバメガシ、ヤブツバキ、ヤブニッケ、モッコク、カゴノキ、コナラ

◎馬場、六豆山付近  最近サクラ、ボタンザクラやゲッケイジュの 植樹をしている。